平成18年4月25日
 過日、あの養老孟詞先生を我が家にお迎えする機会を得た。お酒を飲みながらの先生との会話はとても面白かった。
 さすがに先生のお話はうんちくに富み、かつ奥深いものであり、引き込まれてしまった。おかげでそこにいた全員が良く飲み語った。いやあ、本当に楽しかった。
 そのときに先生が披露されたエピソードのひとつに驚いてしまった。なんと最近の教師の一部に、心のままに生きることが大切だと説くあまりに、本当に有り難いと感じた時にだけ「ありがとう」と云えば良いと教える者がいるというのである。
 程度の悪い話である。実に憂うべき話である。時々馬鹿な教師に出会うことがあるが、最近はここまでひどくなっているということか。人間が集合して形成する社会というものは個の空間と公の空間で成り立っている。その公の空間の中で個と個が触れ合う時には一定の方式や様式が必要となる。つまり個の主張をコントロールすることや向かい合っている他の個に対して配慮を抱くことが求められるのである。そうやってこそ人間関係が円滑に動くことになるのだろう。その配慮の最たるものが感謝することだと思う。絶えず周囲に対して有り難いと思う心を育てることが大切なのだ。そのためには有り難さの度合いを測ることなどはもってのほかのことであり、仮に感謝する気持ちが涌いてこなくても「ありがとう」と言う姿勢が求められるのだと思う。そういう生き方を重ねてこそ生かされているお蔭様に気づかされるのではないのか。本当に有り難いと感じたときだけありがとうと言えば良いと教えることは、プライベートな空間だけで生きていくことを進めるようなものであり、少なくとも教師が生徒に対して口にする言葉ではあるまい。そのあたりにもいわゆる馬鹿な進歩的文化人臭さというものを感じてしまうのだが。
 

平成18年4月6日
 過日、初めて衆議院の委員会に参考人として呼ばれて都市計画法の改正案に対する意見陳述を行った。4人の参考人の意見の開陳の後、各政党ごとに全部で6人の議員からいろいろと質問を受けるという形式であった。どういう質問が出てくるのか予見できないのでいささか緊張感もあったが面白く終えることができた。
 前日に母親にそのことを告げると、耐震偽装事件にかかる国会の参考人招致と混同して、「あんた何か悪いことでもしたのか?」と心配されてしまった。いやはや。
 こんなことを書いちゃ良くないのかもしれないが、実はこの委員会が開会してから終了するまでの三時間、トイレであっても原則退室禁止なのである。正直に言えば、後半はなるべくそのことを考えないようにして紛らしていたのであった。
 にもかかわらず、主役である議員の皆さんはそれぞれご事情がおありなのだとは思うが、とにかく出たり入ったりという状況である上に人によっては新聞を読む人や携帯でメールをやり取りしている人などがあり驚いた。途中の一時期など、果たして定足数の定めはないのなしらん?と心配になるほどの数しか着席していないという有様であった。もちろん熱心に質問される議員の皆さんやメモを取っている議員の方がほとんどではあったのだが…。
 僕が県議会にいたころにも委員会の途中で退室することもたまにはあったが、あそこまで自由な雰囲気はなかったと思う。なるほど談論風発とはああいう雰囲気の中でこそ生まれるものなのだなあ。良い勉強をさせてもらった。有り難いことだ。